【JLPT N1文法】~ことなしに
接続: [V辞]+ことなしに 意味: ~しないで~する、~しない状態で~する ・ A ことなしに(は) B ※Bは肯定文と否定文、どちらも使われるが、否定文(V可能否定)を使うことが多い。 文語的表現で、書く時に使われ...
接続: [V辞]+ことなしに 意味: ~しないで~する、~しない状態で~する ・ A ことなしに(は) B ※Bは肯定文と否定文、どちらも使われるが、否定文(V可能否定)を使うことが多い。 文語的表現で、書く時に使われ...
接続: [V普]+という/といったところだ [い形]+という/といったところだ [な形]+という/といったところだ [名詞]+という/といったところだ 意味: だいたい~程度だ ・ A という/いったところだ →「だいた...
「エヴァンゲリオン(新世紀福音戰士/Evangelion)」4作品鑑賞後、香港限定の記念証書(紀念證書)を受け取る方法についてご紹介しています。
香港では日常的に見かけるゴキブリ。でも、うちの中では遭遇したくない!しかし、悲しいかな…私は遭遇し続けたことがあるのです。。その時に発見した彼らの侵入経路や対策などをご紹介します!
接続: [名詞]+を中心に/として/にして 意味: ~を中心に置いて、~を一番重要なものとして 「~を中心として」は「~を中心に」と「~を中心にして」より少しフォーマルなので、書く時に使いやすい。 名詞を修飾する場合は、...
接続: [名詞]+あっての+[名詞] 意味: ~があるからこそ~ができる/~があるからこそ~の存在が可能だ ・ A あっての B →「Aがあるからこそ、Bができる」「Aがなければ、Bは成立しない」 ※A…人物が多い B...
私は香港で長い間、単身者用のワンルームに住みました。日本語教師という職業は収入が少ないからです。そこで感じた良いところ・悪いところについて紹介します!
接続: [名詞]+を禁じ得ない 意味: ある感情が湧いてきて、抑えられない 感情を表す[名詞]とともに使われる 主に書き言葉として使われるが、フォーマルな場では口語としても使われ、その際は「~を禁じ得ません」となる。 例...
接続: [V普通/ている]+どころではない [名詞]+どころではない 意味: ~ができる状況・場合ではない/~のような軽い程度ではない 2つの意味がある。 ・ A どころではない。 →Aができる状況・場合ではない。時間的...
接続: [V普通]+ものがある [い形]+ものがある [な形]な+ものがある 意味: ~という感じがある、~という部分がある 状態や内容について感想を言う時や、心の動きを言う時に使う。 心の動きを言う時は、「なんとなく(...
接続: [Vた]+あげく [名詞]の+あげく 意味: いろいろ~をした後で(→多くの場合、悪い結果。しかし、中立的な結果もある) A あげく B 。 →「いろいろAをした後で、Bという結果になった」 ・A…話者にとって...
接続: [V辞書]+べく ※します→するべく/すべく(更に文語的) 意味: ~するために(目的) この文型は『目的』を表すが、『義務』や『決意』の意味も含む。 文語的表現で、書く時に使われる。 例文: ・商品の売り上げを...
香港で現地採用で働いており、どちらかというと収入に余裕がない方の一人暮らしの方々、必見!物件探しで確認しておきたい点を5つご紹介します。
接続: [名詞]+ときたら 意味: ~は(悪い評価) ★愚痴や文句を言うときの文型 使われる[名詞]は、話者にとって身近な人や物 口語のため、会話で使われる。 その[名詞]に対して、「呆れた」「嫌になってしまう」というよ...
接続: ([場所]に) [名詞]が [他動詞 て形]+あります [名詞]は ([場所]に) [他動詞 て形]+あります 意味: 「目的・意図がありますから、誰かが[動詞]をしました+その状態が今も続いています」 「So...
接続: [名詞]+をこめて 意味: 愛情や感情、力などを中に強く入れて ★愛情や感情、力を表す名詞とともに使われる。 よく使う名詞は、「祈り」「怒り」「感謝」「お祝い」「心」「皮肉」「力」など。 「~をこめて」は漢字で...
接続: [名詞]+を余儀なくさせる 意味: ある原因のために、物事や人を望まない状態にさせる、仕方なく、~という状態にさせる ★「余儀」…他に取れる方法 → 「余儀ない」…他に取れる方法がない → 「余儀なくさせる」...
接続: [名詞]+を余儀なくされる 意味: したくないが、~をするしかない状態になる、仕方なく~をしなければならなくなる ★「余儀」…他に取れる方法 → 「余儀ない」…他に取れる方法がない → 「余儀なくされる」…他...