1.[名詞]の状態を説明する/Explain the state of the [Noun]
2.目的・意図がある/There is a purpose or an intention in that state of the [Noun]
↑この2つを表現する文型/This is a grammar that expresses these two
・「~ています」…主語自体が変化する / その時(今)だけの状態
・「~てあります」…人が名詞の状態を変える / いつもその状態
「エアコンが あります。」+「暑いですから、(誰かがエアコンを)つけました。」
→エアコンが つけて あります。
「壁に 絵が あります。」+「きれいですから、(誰かが絵を)かけました。」
→壁に 絵が かけて あります。
「机の上に 時計が あります。」+「(誰かが)使いたいですから、(時計を)置きました。」
→机の上に 時計が 置いて あります。
★[名詞]は ([場所]に) [Vて] あります
助詞「は」は、文の主題を示す。「[名詞]については、~」という意味。
The particle “は” indicates the subject in a sentence. It means “As for the [Noun],
~.”
・エアコンは つけて あります。
As for the air conditioner, someone(I) has(have) turned it on.
・絵は 壁に かけて あります。
As for the picture, someone(I) has(have) hanged it on the wall.
・時計は 机の上に 置いて あります。
As for the clock, someone(I) has(have) put it on the desk.
練習
・みなさんの 本に 名前が 書いて ありますか。
・みなさんの 部屋の壁に 何か かけて ありますか。
・みなさんの 部屋の ベッドの近くに 時計が 置いて ありますか。
・みなさんの 部屋の中に 写真が 飾って ありますか。
・いつも かばんの中に 何が 入れて ありますか。
接続:
([場所]に) [名詞]が [他動詞 て形]+あります
[名詞]は ([場所]に) [他動詞 て形]+あります意味:
「目的・意図がありますから、誰かが[動詞]をしました+その状態が今も続いています」
「Someone did the [Verb] for his/her purpose or intention +The state after doing that [Verb] is still seen now」