ポイント1
「相手からの期待や希望・要求のとおりに」と言いたいとき、使う。
ポイント2
「期待」「要望」「声」「声援」「アンコール」「リクエスト」「ニーズ」「共働き」など、ある一定の時期・期間やある状況で、回数が多いことについて使う。
ポイント3
「~にこたえ(て)」は漢字で書くこともある。その場合、「~に応え(て)」となる。
例文:
・Aさんは部長の期待にこたえて、今月トップの成績を上げた。
・香港の牛丼屋では、日本料理が好きな香港人のニーズにこたえ、照り焼きチキン丼や焼鳥といったメニューもある。
・お客様のご要望にお応えし、営業時間を22時までに延長いたします。
・12月22日、うちのクラスは生徒たちからのリクエストにこたえ、午後は授業をしないでパーティーをすることになった。
・市は住民の要望にこたえ、街灯を増やした。
練習:
・アンコールにこたえて( )。
・このドラマは、もう一度見たいという視聴者の声にこたえ、( )ことになった。
接続:
[名詞]+にこたえ(て)意味:
希望や要求に対応して